1955 | 神奈川県横浜市に生まれる |
1986 | 東京芸術大学大学院美術研究科修了 |
1987 〜88 | Asian Cultural Councilの援助により渡米、ニューヨーク、P.S.Iにて制作 |
1993 | Queen Elizabeth II Arts Councilの援助を受け、ニュージーランド、ダニーデンにて制作 |
1982 | ギャラリーパレルゴン(東京) |
1984 | 村松画廊(東京)、ギャラリー射手座(京都)、ときわ画廊(東京) |
1985 | 東京日仏学院(東京) |
1986 | ルナミ画廊(東京)、Art Boxサントリーアートスペース(東京) |
1987 | 藍画廊(東京) |
1988 | P.S.I Open Studio(New York、アメリカ)、ルナミ画廊(東京) |
1989 | ギャラリーNWハウス(東京)、Franklin Furnace(New York、アメリカ) |
1990 | コバヤシ画廊(東京) |
1991 | ギャラリーMIU(神奈川) |
1992 | ギャラリーQ(東京)、ルナミ画廊(東京) |
1993 | コバヤシ画廊(東京) Lake District Museum(Arrowtown、ニュージーランド) Dunedin Public Art Gallery(Dunedin、ニュージーランド) Gow Langsford Gallery(Auckland、ニュージーランド) |
1995 | SAIギャラリー(大阪) |
1996 | ギャラリー手(東京) |
1997 | INDEXギャラリー(大阪) ガレリア フィナルテ(名古屋) |
1983 | 「臨海芸術 '83年の位相展」松村画廊(東京) |
1984 | 「家族の肖像ゲーム」ギャラリーK(東京) |
1985 | 「東人・西人・語り展」ルナミ画廊(東京) 「KUNST MIT EIGEN-SINN」Museum des 20 Jahrhunderts(Wien、オーストリア) 「CONTINUUM '85 PRE-EXHIBITION」かわさきIBM市民文化ギャラリー(神奈川) 「The Figurative Impulse」Walker Hill Art Center(Seoul、韓国) 「Japanese Autumn 1985」Nordjyllands Kunstmuseum(Aalborg、デンマーク) 「CONTINUUM '85」Gerstman Abdallah Fine Art International(Melbourne、オーストラリア) 「第12回今日の作家展<インスタレーションとは何か>」横浜市民ギャラリー |
1986 | 「6th TRIENNALE-INDIA 1986」Lalit Kala Akademy Rabindra Bhavan(New Delhi、インド) 「現代美術・アジアとの対話/日本からのメッセージ」ICA Nagoya(名古屋) |
1987 | 「もの派とポストもの派の展開<1969年以降の日本の美術>」西武美術館(東京) 「彫刻動物園」栃木県立美術館 |
1988 | 「The 6th Annual Studio Artist Exhibition」P.S.I Gallery(New York、アメリカ) 「Centro Culturale Arte Contemporanea Italia-Giappone」Galleria d'arte Niccoli(Parma、イタリア) 「現代日本美術の動勢 絵画Part2」富山県立近代美術館 |
1989 | 「描かれた文字、書かれた絵展」北海道立函館美術館 「第3回神奈川アート・アニュアル」神奈川県民ホールギャラリー 「河原温展<反復と対立>河原温と同時代の美術1966-1988」ICA Nagoya(名古屋) |
1989 〜91 | 「AGAINST NATURE:JAPANESE ART IN THE EIGHTIES」San Francisco Modern Art Museum(アメリカ)他、全米5カ所巡回 |
1990 | 「作法の遊戯」水戸美術館 「WOMAN ARTISTS OF THE DAY 記号の森・現在の美術」IMPホール(大阪) 「世界の飢えを考えよう-国際美術展」世田谷区立世田谷美術館(東京) |
1990 〜91 | 「JAPAN ART TODAY」The Cultural Center of Stockholm(スウェーデン)他、北欧3カ所巡回 |
1991 | 「今日の造形7 現代美術<日本の心>展」岐阜県美術館 「ZONES OF LOVE」東高現代美術館(東京)他、オーストラリア、ニュージーランド5カ所巡回 |
1992 | 「シガ・アニュアル '92 言語/美術」滋賀県立近代美術館 |
1994 | 「Japan:the nature of now」Spirit Square Center for Arts and Education(Charlote、アメリカ) |
1995 | 「環流 日韓現代美術展」愛知県美術館/名古屋市美術館 「よこはまの作家たち '95」横浜市民ギャラリー 「光の記憶展 '95」ギャラリー16(京都) 「'95Kwangju Biennale:Beyond the Border」Kwangju Biennale Exhibition Hall(光州、韓国) 「INAZAWA現在・未来展(3)イメージの森」稲沢市荻須記念美術館(愛知) |
1996 | 「NOW HERE」ルイジアナ現代美術館(デンマーク) 「現代美術と文字」北海道立函館美術館(北海道) |
1997 | 「ギンザギャラリーネット '97 ポスト ウーマンフッド」ギャラリー手(東京) |
千葉成夫「平林薫」『THE EIGHTIES-80年代の美術』、コバヤシ画廊、1990 |
長谷川祐子「展評」美術手帖 第622号(1990年4月号)、美術出版社、1990 |
高橋佐智子「日本の文字-その形と意味と音」『シガ・マニュアル '92』図録、滋賀県立近代美術館、1992 |
清水哲朗「展評」美術手帖 第678号(1993年11月号)、美術出版社、1993 |
(無記名)「Transforming Japan-Kaoru Hirabayashi」<小倉正史、今野裕一との対談>UR9号、ペヨトル工房、1994 |
岡本光平「書に未来はあるのか」<対談>墨114号、藝術新聞社(1995年5・6月号)、1995 |
(無署名)「都市とアートの真相」美術手帖 第733号(1996年11月号)、美術出版社、1996 |
稲垣直子「<創る>文字の曼陀羅に宇宙の光を映す」日本経済新聞、1997年、4月6日 |
O'brien, Rodony "Gallery : In Character : Kaoru Hirabayashi," INTERSECT, May, 1987 |
Mcgill, Douglas "Art People, Japanese Influence," The New York Times, March 4, 1988 |
O'brien, Rodony "Yenless Artists Struggle as Society Thrives," INTERSECT, June, 1989 |
Koplos, Janet "REVIEW OF EXHIBITION," Art in America, December, 1989 |
Koplos, Janet "Some Kind of Revolution ?" essay, Art America, May, 1992 |
Tylor, Linda "Public Practice," exhibition catalogue, South Island Art Projects, 1993 |
Tylor, Linda "KOTOTAMA-The Word Spirit," exhibition catalogue essay, Dunedin Public Art Gallery, 1993 |